所有している土地の一部を売却したり、
贈与したりする際には『
複数の土地に分筆する必要があります。
複数の人物が所有している『共有』
これまで共有者(所有者)
しかし、
民法の改正によって、
2023年4月1日からは、
その合計数が過半数になる場合に、
共有土地の分筆登記について、
取り扱いづらい共有土地の問題点
登記簿謄本に記載された独立した一つの土地のことを『一筆』
『分筆』は一筆の土地を分けることを指します。
この分筆を行う際に必要となるのが『分筆登記』です。
2023年4月1日に施行された民法改正により、
一つの土地や家屋などを複数の人物が共同で所有していることを『
そして、それぞれの人物が所有している土地の持ち分のことを『
土地を相続する際に遺産分割協議がまとまらない場合などには、
しかし、これまで共有土地は、
そのため、
共有土地を売却しようとしても、
また、
共有持分は、
共有者が亡くなると相続人に承継されていくため、
何度も相続が繰り返され、
共有者が増えすぎた結果、
この所在が不明な共有者のことを『所在等不明共有者』
これまでは共有者全員の同意がないと土地の分筆が行えなかったた
そこで、国や自治体による土地の取得を円滑に行うため、
分筆登記のルール変更で土地の取得を円滑化
以前は共有者全員の同意が必要だった分筆登記ですが、
申請できるようになりました。
たとえば、
共有の土地に3人の共有者がいた場合、
共有の土地に関しては、
これまで『軽微な変更』
共有者全員の同意が必要でした。
軽微な変更とは、
2023年4月1日施行の民法改正により、
共有者の過半数の同意があれば、
そして、
改正前は軽微な変更に該当しなかった分筆登記も、
つまり、
軽微な変更に含まれたことにより、
また、
所在等不明共有者の共有持分についても、
共有者が裁判所に裁判の申立てを行い、
ただし、
申立てた共有者は、
また、
裁判の前に所在等不明共有者が現れて、
分筆登記が共有者の過半数の同意で可能になったとはいえ、
共有持分の放棄や交換による移転登記などでトラブルが解決する場
まずは登記に詳しい専門家に相談してみましょう。
※本記事の記載内容は、2024年8月現在の法令・
引用
税理士法人AtoY
不動産業(登記)メルマガ 8月号
税理士法人 A to Y
〒460-0014 愛知県 名古屋市中区富士見町7-11
電話番号 052-331-0286
FAX番号 052-331-0317
【AtoY 相続事業承継クラブ】
相続の情報が氾濫する世の中・・・
「現場のプロ」があなたにあった生前対策方法を親身にサポートいたします。
失敗しない不動産投資の事業計画書を作ろう!!
【失敗しない不動産投資の事業計画書】
不動産投資に興味ある方
資産形成に不動産投資を検討している方
不動産投資に絶対に失敗したくない方