『生前贈与』とは、
生前に財産を譲り渡すことをいいます。

将来相続が発生したときに、
相続税の対象となる相続財産を減らすことができるため、
相続対策としてよく利用されています。
ところが、
実際に相続が発生したときには、
この生前贈与が思わぬ事態を招くケースも
数多くあるのです。

思わぬ落とし穴にはまらないよう、
トラブルの種を事前に把握しておきましょう

生前贈与が無効と判断されるケース

生前贈与が無効と判断される典型例が、
いわゆる『名義預金』です。
名義預金とは、
預金口座の名義人と、
実際に預金をした者が異なる預金をいいます。
たとえば、
子に内緒で子を名義人とする預金口座を作り、
生前贈与するつもりで預金をしていた、
というケースがこれに該当します。
この場合、
『名義預金』と判断されると、
子のために貯めた預金は贈与ではなく、
親の預金として扱われ、
相続税の課税対象となります。
このような事態を防ぐには、
入金の都度、
贈与契約書を作成したり、
口座名義人である子が通帳や印鑑を管理するなどの
工夫をしておく必要があります。

次に、
不測の事態により起こりうるのが、
『死亡直前の生前贈与』です。
被相続人が亡くなる前3年以内に譲り受けた財産は、
たとえ生前贈与であっても、
相続財産として加算され、
相続税の課税対象となります。
つまり、
せっかく節税効果を期待して
生前贈与をしておいたのに、
その恩恵を受けられない、
ということになるわけです。

これらのような事態を防ぐには、
被相続人が元気なうちにできるだけ早い段階から、
計画的に生前贈与を実行しておく必要があります。

ほかの相続人の遺留分を侵害しているケース

被相続人の遺言により
遺産を十分に受け取れなかった相続人のなか
には、
最低限の相続分である
遺留分
を認められている人がいます。
そして、
生前贈与を受けた財産のうち、
一定の条件を満たすものは、
この遺留分を侵害する贈与として、
相続財産に持ち戻すこととされています。

生前贈与による遺留分の侵害は、
次の3つのケースに
該当する生前贈与が行われたときに生じます。


(1)相続開始前の1年間に行われたすべての贈与
被相続人が死亡する直前に行われた贈与は、
誰に対するものかを問わず、
全てが遺留分侵害の対象となります。

(2)遺留分を侵害する目的で行われた贈与
遺留分の権利を持つ相続人の
相続分を減らす目的で行われた贈与は

いつ、誰に対するものかを問わず、
全てが遺留分侵害の対象となります。
(3)相続開始前の10年以内に行われた、相続人に対する特別受益に該当する贈与
特定の相続人に対する生前贈与は、
『特別受益』
に該当する場合があります。
たとえば、
その者の住宅購入のために充てた資金や、
その家庭の経済レベルを超えた生活費の援助などが、
その例です。

このような贈与は、
相続人に対するものに限定して、
過去10年分のみ、遺留分侵害の対象となります。

もし、
生前贈与を受けた相続人が
ほかの相続人の遺留分を侵害する相続を
受けていた場合、
その者から遺留分に相当する金銭の支払いを
求められる可能性があ
ります。
このような事態を防ぐには、
生前贈与をする際に、ほかの相続人の遺留分を侵害しないような贈与額を決めるなどの工
が必要です。

このように生前贈与は、
相続税の節税はもちろん、
遺留分を侵害しないよう注意しておかないと、
将来相続が発生したときに
思わぬトラブルや紛争を招く種となって
しまいます。
自分の財産を譲った人に無用な負担をかけたり、
残された家族の間で無用な争いを
生じさせたりしないためにも、
できるだけ早いうちから
相続の準備を進めていくことが大切です。

※本記事の記載内容は、2021年2月現在の法令・情報等に基づいています。

引用
不動業(相続)メルマガ 2/10号

税理士法人 A to Y 
〒460-0014 愛知県 名古屋市中区富士見町7-11 
電話番号 052-331-0286
FAX番号 052-331-0317

AtoY 相続事業承継クラブ】
相続の情報が氾濫する世の中・・・
「現場のプロ」があなたにあった生前対策方法を親身にサポートいたします。

酸っぱい経験を沢山知っている不動産投資のリカバリストだからこそ春を導く不動産投資

100万円から始める不動産投資
不動産投資に興味ある方
資産形成に不動産投資を検討している方
起業を考えているが、安定した収入源を持っておきたい方

不良債権を優良債権へ 酸っぱい経験を知っている不動産投資のリカバー専門が次に繋げる

【賃貸買取物語】
入居率の低下で悩んでいる賃貸をお持ちのオーナー様