国土交通省が先月発表した「基準地価」は 全用途の全国平均が前年比0.4%下がり、
2年連続の下落となりました。
緊急事態宣言は解除されても、
新型コロナウイルス感染拡大2年目となった基準地価発表では、
住宅地や商業地など地価動向に、
それぞれの地域が持っている特徴に沿った結果が出て、
明暗が分かれました。
今後はその特徴をどう実際の暮らしに活かしていけるかが、
地域繫栄の一つの鍵となってくるでしょう!!
基準地価(7月1日時点)
用途別では、
商業地は▲ 0.5%と2年連続のマイナスで、
昨年の▲ 0.3 %から下げ幅が拡大。
一方、
住宅地は▲0.7%から下げ幅は縮小ですが、
1992年以降下落が続いています。
ここで、基準地価とは何か?です...
基準地価とは、
国土交通省がまとめて公表するもの、
つまり土地の価格です。
今回の基準地数は21,443地点、
同省実施の公示地価(
調査地点で相互に補完的な関係にあります。
今回の基準地価では、
三大都市圏では全用途平均は横ばいから上昇に、
それぞれ転じていますが、
商業地は0.1%上昇(前年は0.7%
上昇率は縮小へ向かっています。
例えば、
東京・
商業地では前年比0.1%上昇とプラスを維持した東京圏と、
▲
名古屋圏は住宅地、
比べて、
地方中核4都市では、
全用途平均が2年連続で下落する中、
堅調だったのが「札仙広福」
コロナ禍で全国的に経済が停滞する中、
住宅地、
基準地価の動向を都道府県別に見てみると、
北海道・宮城・東京・石川・愛知・福岡・
商業地は前年の10都府県から6県、
宮城・神奈川・愛知・福岡・
昨年の路線価ではコロナ禍の影響が反映されていません。
回復基調を続けていた地価をコロナ禍が直撃したことが分かります
商業地の最高価格地は、東京・銀座2丁目の「明治屋銀座ビル」
1㎡あたり3,950万円で
前年に比べ3.7%下落しています。
住宅地では「東京都港区赤坂1-14-11」
3年連続で487万円(前年472万円)でした。
商業地と住宅地では明暗がはっきり分かれてことになります。
コロナ禍で2年連続の下落ですが、
住宅地は下落幅が縮小、
商業地は全国で55%にあたる2,846地点で下落しています。
昨年は全国約2万ヵ所の調査地点の6割が下落でしたが、
横ばいが増え、
下落が減少しています。
三大都市圏、東京圏・大阪圏・
東京圏の下落地点は前年から約3割減少し、
全用途で平均0.2%
前年7年ぶりに下落の住宅地は0.1%の上昇となりましたが、
商業地がコロナ禍で減速し、
上昇幅が縮小しました。
東京23区の住宅地はコロナ禍による買い控えで20区で上昇率が
住宅地は、
23区以外では横浜市がプラスに転じ、
千葉県浦安市、
上昇が目立ちました。
大阪圏の商業地は0.6%の下落(前年1.2%上昇)
大阪市は前年の2.6%以上の上昇から2.0%
梅田地区は休業要請や人流減少などで店舗・
心斎橋・なんば地区はコロナ禍による国内外の観光客減少が響き、
ただ、
大阪圏の住宅地は▲ 0.3%ですが、
下げ幅はわずかに縮小しています。
大阪圏の最高価格地点は、
前年の8.8%上昇に比べて市況は悪化、
▲18.5%と全国でも最大の落ち込みになっています。
愛知県は商業地が1.0%、
住宅地は0.2%上昇し、
住宅地が6番目に上昇率が高かったです。
これは、
と言えるかもしれませんが。
名古屋市の商業地は 3.2%の上昇で、
上昇率が最も高かった錦2丁目の「鴻池ビルディング」は、
11.5%アップ。
インバウンドヘの依存度が低いことが、
上昇につながったようです。
住宅地の上昇は、
マンション販売の好調な推移のほか、
富裕層のマンション購入が旺盛だったことが寄与しています。
コロナ後の地価の行方です。
コロナ禍長期化に伴う「巣ごもり」
大型物流施設の需要が強まり、
工業地の平均上昇幅は、
昨年の0.2%から0.8%
国道の拡充を機に物流拠点としての重要性が高まった沖縄県豊見城
30%前後の上昇が続くなど、
中核事業の一つとする大和ハウス工業は「今後も開発を加速する」
住宅地上昇地点をみると、
地価を支えていることが分かります。
「住みたい街ランキング」で人気の吉祥寺のある武蔵野市は1.
千葉県浦安市、横浜市神奈川区は上昇、
これらのことからも、
住みやすさが、
テレワークは定着し、
在宅時間の増加で、
通勤時間より住みやすさといった暮らす街の魅力にこだわった、
住宅選びのニーズが増しそうです。
では、
都心の地価に目を向けてみると...
束京都心の地価はオフィス需要が支えていますが、
賃斜か下がり始めました。
都心は2023年にオフィスの大量供給が控えていて、
東京圏の地価の底堅さは金融緩和で運用難になった余剰マネーが、
海外の投資ファンドを中心にコロナ禍で業績が悪化した企業の、
こう言った、
外資マネー頼みには、
危うさがひそんでいます。
例えば、
JTBは9月に本社ビル2棟を約300億円で売却、
手元資金の確保を急いだ模様。
また、
20年未にはエイベックスが、
21年6月末時点の国内不動産への投資額に占める都心5区の比率
前年比9ポイント増の38%で、
全体の取引額が減る中、
繰り返しになりますが、海外マネー頼りは危うさもあります。
米国が量的金融緩和の縮小に舵を切り、
金融政策引き締めの方向に向かえば、
投資マネーが逆流する懸念もでてきます。
とある専門家の見通しによれば、
「2021年以降は、人口減少、
不動産市場の構造的需給緩和に加え、
不動産の需給閾係の急激な変化が想定され、
その結果、
との見通しをたたています。
基準地価のお話しはこれで終わりですが、
この先、
不動産市場はコロナ後もまだまだ不透明でしょう。
下落基調が顕著で現金確保を目的にするなら、
早めの売却、買い側にとっては買い時かもしれません。
某大手不動産会社は今が買い時とばかりに、
売り買いそれぞれの事情で、
不動産事業での成功への路だと、私はおもいます。
税理士法人 A to Y
山内 新人(やまうちあらと)税理士メルマガ
【基準地価】基準地価で見えてきた土地事情その1~4
引用
税理士法人 A to Y
〒460-0014 愛知県 名古屋市中区富士見町7-11
電話番号 052-331-0286
FAX番号 052-331-0317
【AtoY 相続事業承継クラブ】
相続の情報が氾濫する世の中・・・
「現場のプロ」があなたにあった生前対策方法を親身にサポートいたします。
酸っぱい経験を沢山知っている不動産投資のリカバリストだからこそ春を導く不動産投資
【100万円から始める不動産投資】
不動産投資に興味ある方
資産形成に不動産投資を検討している方
起業を考えているが、安定した収入源を持っておきたい方
不良債権を優良債権へ 酸っぱい経験を知っている不動産投資のリカバー専門が次に繋げる
【賃貸買取物語】
入居率の低下で悩んでいる賃貸をお持ちのオーナー様